ホットヨガ前に知っておきたい!メイクやメガネはどうする?初心者の悩みを解決

当ページはPRが含まれます。

ホットヨガに興味がある‥または、いよいよ体験申し込みしてみたけど、

「メイクが落ちそう」

「メガネって曇る?」

「快適にレッスンできる方法は?」

こういった不安が出ている人へ、他の人もどうしているのか気になりますよね。

メイクやメガネは、決まりはなく基本的に自由です。

でも、注意も必要なんです。

今回は、ホットヨガを実践する上でのメイク・メガネ・コンタクトの選び方から、レッスン中の対策まで、あなたの悩みをまとめて解決する記事です。

ぜひ参考にしてくださいね。

目次

ホットヨガの時メイクって、どうする? すっぴんが正解?

おすすめは『ノーメイク』でレッスン

ホットヨガでは大量の汗をかくため、ノーメイクが一番おすすめです。

業界最大手のLAVA(ラバ)のページを紹介します。

出典:LAVA公式

「すっぴんは恥ずかしい…」という声も聞きますが、実際ノーメイクでレッスンしてる人がほとんどです。

また、スタジオ内は暗めの照明のことが多いので、他の人も自分の動きに集中しているため、意外と気になりません。

ノーメイクでレッスンのメリットは、汗と一緒に毛穴から老廃物が出やすくなるため、ホットヨガ本来のデトックス効果を最大限に活かせます。

レッスン後はデトックスされているため、シャワーで清潔にして、保湿を十分にしてくださいね。

レッスンの時、メイクしている場合のデメリット

メイクをしたままホットヨガに参加すると、以下のようなデメリットが生じる場合があります。

  • 毛穴詰まり: 汗とメイクが混ざり、毛穴が詰まることで肌荒れの原因になることがあります。
  • メイク崩れ: 汗でファンデーションやアイメイクが落ち、パンダ目になったり、顔全体がまだらになったりして、レッスンに集中できなくなる可能性があります。
  • 肌への負担: 汗を拭く際に、メイクも一緒に擦り取ってしまい、肌への摩擦が起こりやすくなります。
  • ヨガマットやタオルにファンデの汚れ:落ちたメイクでタオルやヨガマットは汚れます。レッスン中は使用し続けるので見た目にも肌にも不衛生になりがちです。

せっかく健康や美容のために始めたホットヨガで、もし肌トラブルを起こしてしまっては本末転倒なってしまいます。

とはいえ、仕事帰りやレッスン後に予定がある場合など、ノーメイクが難しいこともありますよね。

スタジオにはメイク落としが置いてあります。

・レッスン前にメイクオフして、軽く保湿

・レッスン後にシャワーで清潔の後、再びメイクをする

この流れで、肌トラブルを避けられます。

すっぴんはイヤ‥メイク派の場合の楽しみ方

「どうしてもすっぴんは無理!」という方は、以下のポイントを意識してみましょう。

  • ベースメイクは最小限に: ミネラルパウダーやBBクリームなど肌に優しいベースを選び、最小限にしておく
  • アイメイクなどのポイントメイク:ウォータープルーフではなく、汗で自然に落ちるタイプを選ぶ。
  • レッスン後はすぐにオフ: レッスンが終わったらすぐにメイクを落とし、しっかり保湿ケアをすることが、美しい肌を保つ秘訣です。

実際、ノーメイクでレッスンを受ける人がほとんどで、ホットヨガの成果を最大限に活かしています。

どうしても気になる場合は、眉だけ描く・トーンアップ下地だけ塗るといった「すっぴん風メイク」で十分です。

ウォータープルーフの化粧類はおすすめできません。
肌への密着性が高いため、せっかく出た汗が中にこもってしまい、あせもなどの肌ダメージの可能性があるからです。

ホットヨガの時メガネあり?なし?コンタクトと比較

メガネしていてもOK! おすすめは『1dayコンタクト』

「ホットヨガの時、メガネってどうすればいいんだろう?」

この悩みは、ホットヨガ初心者によくある質問の一つです。

先述しましたが、メガネをかけたままレッスンを受けることは可能です。

出典:LAVA公式

ところが、大量の汗でメガネが滑り落ちたり、熱気でレンズが曇ったりと、快適さに欠ける場面がある声もあります。

そこでおすすめなのが『コンタクトレンズ』です。

『コンタクトレンズ』装着のメリットを挙げます。

  • 視界がクリア: 高温多湿のスタジオではメガネは曇りやすく、インストラクターの動きが見えにくくなる場合があります。コンタクトレンズなら、視界がクリアな状態で集中できます。
  • 汗を拭きやすい: メガネをかけていると、汗を拭くときに邪魔になったり、メガネがずれたりする可能性があります。コンタクトレンズなら、顔の汗を気にせず拭くことができます。
  • ポーズの邪魔にならない: 前屈みになったり、頭を下にするポーズのときに、メガネがずれたり落ちたりする心配がありません。
  • 1dayコンタクト」が便利: 普段メガネを使っている人も、ホットヨガのときだけ使用するなら、手入れのいらないワンデータイプが衛生的で便利です。 

コンタクトレンズの3つの注意点

コンタクトレンズがおすすめと紹介しましたが、注意点もあります。

  • 目の乾燥: 高温多湿の環境ではありますが、汗をかき、目も乾燥しやすくなります。気になる場合は、レッスン前後に目薬をさす、水分補給をしっかり行うといった対策が有効です。
  • 汗が目に入る: 大量の汗が目に入ると、コンタクトレンズに付着して視界が曇ったり、目にしみたりすることがあります。汗止めバンドを使ったり、タオルでこまめに汗を拭いたりして、汗が目に入るのを防ぎましょう。
  • 違和感への対処: もしコンタクトレンズに違和感がある場合は、無理をせず、まばたきを繰り返したり、レッスン後に外して目を休めたりしましょう。 

これらの注意点を意識して、目を守ってくださいね。

私は処方箋上ハードコンタクトで、違和感に敏感なレンズなので、きっとレッスン中に痛さに我慢できないと思い、使っていません。

コンタクトレンズが苦手な場合の楽しみ方

コンタクトレンズが苦手な場合や普段ハードコンタクトレンズの人でも、メガネをかけて快適にホットヨガを楽しむ工夫はあります。

  • スポーツ用メガネバンド: メガネのずれを防止するバンドをつけると、ポーズに集中できます。
  • 曇り止め: レンズ用の曇り止めシートやスプレーを使うことで、視界をクリアに保てます。
  • サウナ用メガネフレームを選ぶ: 汗で滑りにくい素材で、軽くて顔にフィットしやすいフレームを選ぶのも良い方法です。

ポーズによってはメガネを外したい場面に備えて、ケースを持っていくのも安全です。

裸眼で前の場所を確保しての方法でもOK!

あまり極端な近視や乱視でなければ、裸眼でレッスンを受けるという選択肢もあります。

不安であればスタジオにメガネケースごと持ち込んで、はっきり見たい場面だけメガネをかけるという方法もあります。

また、早めにスタジオに入ってインストラクターさんがよく見える前の場所を、確保するのも裸眼のハンデもカバーできますよ。

いろいろ試してみて、心地よい選択肢でホットヨガを楽しみましょう。

まとめ:ホットヨガを楽しむために自分なりの快適さを見つけてみよう

今回ご紹介した方法を、いろいろ試すことで、快適にレッスンを受けられるようになります。

ホットヨガは、心身のリフレッシュと一緒に、自分と向き合うための大切な時間です。

まとめると、おすすめは、

  • メイクは『すっぴん』
  • 目には、『1dayコンタクト』

ですが、心地よさや条件は人によって好みがありますよね。

大切なのは完璧な準備よりも、あなた自身が「この方法が気持ちがいい!」という気持ちです。

自分に合った方法を見つけて、心からホットヨガを楽しんでください。

【全国展開スタジオ】ホットヨガおすすめ3選

LAVA(ラバ)

  • 業界最大手で頼りになる
  • 店舗数が最も多く、通いやすい
  • 家の近くや職場の近くなど『2店舗通い放題』が選べる
  • 初心者向けプログラムが豊富

\お近くの店舗を探す/

COLDO(カルド)

  • 予約が不要で、思い立ったら通える
  • ジムや岩盤浴が併設されてる場合が多い
  • シャワーやパウダールームなど設備が充実
  • 遠赤外線床暖房+銀イオンスチームで肌に優しい

\お近くの店舗を探す/

loive(ロイブ)

キャンペーン

  • 女性専用スタジオでデザイン性、清潔感に高評価
  • 他では味わえないトレンド性豊富なプログラム
  • インストラクターも女性のみで相談しやすい
  • おしゃれな空間で気分が上がると人気

\お近くの店舗を探す/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次